普勧坐禅儀

観音導利興聖宝林寺沙門道元撰

 原ぬるに夫れ、道本円通、いかでか修証を仮らん。宗乗自在、なんぞ功夫を費やん。いわんや、全体はるかに塵埃を出づ、たれか払拭の手段を信ぜん。おおよそ当処を離れず、あに修行の脚頭を用うるものならんや。然れども、毫釐も差あれば、天地はるかに隔り、違順わずかに起れば、粉然として心を失す。たとい、会に誇り、悟に豊かにして、瞥地の智通を獲、道を得、心を明らめて、衝天の志気を挙し、入頭の辺量に逍遥すといえども、ほとんど、出身の活路を虧闕す。いわんや、かの祇薗(園)の生知たる、端坐六年の蹤跡見つべし。少林の心印を伝うる、面壁九歳の声明なお聞こゆ。古聖すでに然り、今人なんぞ弁ぜざる。ゆえに、須く、言を尋ね、語を逐うの解行を休すべし。須く、回光返照の退歩を学すべし。身心自然に脱落して、本来の面目現前せん。恁麼の事を得んと欲せば、急に恁麼の事を務めよ。

 夫れ、参禅は、静室宜しく、飲飡(食)節あり。諸縁を放捨し、万事を休息して、善悪を思わず、是非を管することなかれ。心意識の運転を停め、念想観の測量を止めて、作仏を図ることなかれ。あに坐臥に拘わらんや。尋常、坐処には厚く坐物を敷き、上に蒲団を用う。あるいは結跏趺坐、あるいは半跏趺坐。いわく、結跏趺坐は、まず、右の足をもって左の□(もも)の上に安じ、左の足を、右の□(もも)の上に安ず。半跏趺坐は、ただ、左の足をもって、右の□(もも)を圧す(のみ)なり。寛く衣帯を繫けて、斉整ならしむべし。次に、右の手を左の足の上に安じ、左の掌を右の掌の上に安ず。両の大拇指、むかいて相柱う。乃ち正身端坐して、左に側ち、右に傾き、前に躬り、後に仰ぐことを得ざれ。耳と肩と対し、鼻と臍と対せしめんことを要す。舌、上の腭に掛けて、唇歯相著け、目は、須く常に開くべし。鼻息微に通じ、身相既に調えて、欠気一息し、左右揺振して、兀兀として坐定して、箇の不思量底を思量せよ。不思量底、如何が思量せん。非思量。これ乃ち坐禅の要術なり。

 いわゆる坐禅は、習禅にはあらず。ただこれ安楽の法門なり。菩提を究尽するの修証なり。公案現成、籮(羅)籠いまだ到らず。もし、この意を得ば、龍の水を得るがごとく、虎の山に靠るに似たり。当に知るべし、正法自ら現前し、昏散まず撲落することを。もし、坐より立たば、徐徐として身を動かし、安祥として起つべし。卒暴なるべからず。嘗て観る、超凡越聖、坐脱立亡も、この力に一任することを。いわんや、また、指竿針鎚を拈ずるの転機、払拳棒喝を挙するの証契も、未だこれ、思量分別の能く解するところにあらず。あに、神通修証の能く知るところとせんや。声色の外の威儀たるべし。なんぞ知見の前の軌則にあらざるものならんや。然れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡ぶことなかれ。専一に功夫せば、正にこれ弁道なり。修証自ら染汗せず、趣向さらにこれ平常なるものなり。

 凡そ夫れ、自界他方、西天東地、等しく仏印を持し、もっぱら宗風を擅にす。ただ打坐を務めて、兀地に礙えらる。万別千差というといえども、袛管に参禅弁道すべし。なんぞ自家の坐牀を抛却して、みだりに他国の塵境に去来せん。もし一歩を錯れば、当面に蹉過す。既に人身の機要を得たり、虚しく光陰を度ることなかれ。仏道の要機を保任す、誰かみだりに石火を楽まん。しかのみならず、形質は草露のごとく、運命は電光に似たり。倐忽として便ち空じ、須臾に即ち失す。冀くは、其れ参学の高流、久しく摸象に習って、真龍を怪むことなかれ。直指端的の道に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏仏の菩提に合沓し、祖祖の三昧を嫡嗣せよ。久しく恁麼なることを為さば、須くこれ恁麼なるべし。宝蔵自ら開けて、受用如意ならん。

普勧坐禅儀

*環境依存文字使用(unicode)

*□はパソコンの文字コードでは、表記出来ません。(もも)と云う字、左の部首は月部、右の上は比、下は土